八王子の了法寺さんで毎月第4日曜日の午後2時から開かれる写経会。
写経会を始めましょうとけしかけた言いだしっぺはしおみですので、いつもお手伝いに伺います。
たまに他の仕事と重なってしまい、他の方にお任せしてしまうこともありますけどね。
今日は雨。
参加される方が少なかったので、私も二月堂をひとつ借りて写経させていただきました。
お寺には自分の習字用の硯やら筆やらを置いているので、道具はいつでも大丈夫なのです。
本日、本堂では法要が営まれているため、応接室を開放しました。
お題目を唱えて、線香を焚いて部屋を清め、塗香で手を清めて。
心静かに墨を擦ります。
了法寺は日蓮宗ですので写経するのは法華経。
第十六「如来寿量品」。通称、自我得(じがげ)です。
集中して写経します。
私はだいたい1時間で写し終えました。
ゆっくり書かれる方でも3時間あれば最後まで書けます。
写経会は2時間ですので、2回あれば終えられますね。

写経したものは今回私は納経させていただきました。
持帰っていただいてもかまいません。
雨で遅くにいらした方もいたので、写経会はギリギリ5時まで延長。

今年の初物。
ガブガブっと噛り付いちゃいました。
甘くておいしー。
そろそろ桃の季節ですね。
というか岡山の白桃はすでに半分終わっているか。
毎年いろんな方にお遣い物としてお送りしたり、あまりに美味しいので頒布会を開いたりしている岡山の桃。
今年も注文受付けましょうか。
ご希望の方がいらっしゃったら頒布会やります。
ご要望はコメントにどうぞ
